歌でも楽しめる!子供の成長に寄り添う『はらぺこあおむし』の魅力を徹底分析

助産師さん

保育園や子供のいるお家にいくとよく『はらぺこあおむし』があるんだけど
そんなにいいの?
子供の成長に寄り添えるとてもいい絵本だと思います。
その魅力についてみていきましょう♪

あやぽりん

ここでは大人気『はらぺこあおむし』の魅力について分析しました。

生活への取り入れ法もあるので最後まで読んで頂けたら嬉しいです。

これを読むと
・『はらぺこあおむし』がいかに絶大な人気を持っているか分かります
・『はらぺこあおむし』をより楽しむことができます
・『はらぺこあおむし』を通じた知育に活かすことができます

はらぺこあおむしとは

作者エリック・カールさん

作者はアメリカの絵本作家”エリック・カール”さん

1968年に絵本『1,2,3どうぶつえんへ』(ボローニャ国際児童図書展グラフィック対象)を発表してい以来、世界中で親しまれる絵本作家です。

引用:エリック・カールスペシャルサイト

いくつも絵本を出していますが、もう『はらぺこあおむし』の方って感じです。

おおまかなあらすじ

卵からかえったお腹をすかせたあおむしが

1週間たくさん食べてきれいな蝶へ成長していく物語です。

あらすじだけでは、本当に人気なのか疑われそうなのでその”すごさ!”をまとめました。

ここがすごい

  • シリーズ化されてない
  • 1969年に発売されてから約50年間たった今でも人気
  • 全世界で累計3,000万部販売されている
  • 60以上の言語に翻訳されている

何がすごいって『はらぺこあおむし』はシリーズ化などされてなく

この物語だけで50年で世界累計3,000万部も売り上げているのです。

はらぺこあおむしを読んでみて。。。

  • 多彩な色に触れ合うことができます
  • 仕掛けで絵本が身近に
  • 短い単語で名詞がすいすい入っていきます
  • 曜日や数を認識できるようになります

対象年齢は3歳となっていますが、0歳から取り入れても

物語はわからなくても絵を見たり歌を聴いたり十分楽しんでいると思いました。

多彩な色に触れ合うことができるイラスト

『はらぺこあおむし』の絵はパッと見ただけで分かるような

”太陽とあおむし”や”食べ物だけ”の構図が目に入り

小さい子供もものを認識しやすく早くから絵に親しむことができます。

ただ、よく見ると緑も、赤も細かくいろんな色が混ざっています。

これは色のついた紙を切り貼りしたコラージュによるものです。

様々な色や手法で色を塗り切り貼りをしているので

繊細さと大胆さ両方を持った絵に子供も気になり目で追っています。

読みすぎてページがぼろぼろ。。。

仕掛けで絵本が身近に

あおむしが毎日食べるご飯はページの大きさがが少しずつ大きくなり

食べた物には丸い穴が開いています。

子供はそこに指をはめたり覗きこんだりしながら物語に入った気分で楽しむことができます。

短い単語で名詞がすいすい入っていきます

○○曜日には~を△個たべました

××と◇◇と☆☆と

物語中盤このような特徴的な表現が続きます。

子供は文字と並ぶ大きく描かれた食べ物をみて、食べ物の名前などの名詞を

すいすい覚えていきます。

曜日を認識できるようになります

物語は日曜日に孵化してから月曜日、火曜日、、、と毎日1日ずつ進み、

次の日曜日にさなぎに向けて変化していきます。

1週間が過ぎると新しい1週間がくる、

この絵本を通じ子供が1週間というものを知り曜日感覚を養うことができます。

目で数を知ることができます

その他にも”数”というものを知ることができます。

あおむしは月曜日に1つ、火曜日に2つと1つずつ食べるものの量が増えていきます。

その並んでいる食べ物を見ながら子供に数を教えてあげることができます。

絵本を通して数に触れているので教育的になりませんし、子供が小さいうちから遊び感覚で親しむことができます。

はらぺこあおむしで親子の距離を近く

歌で楽しむ


ここ数年ですが『はらぺこあおむし』は歌で楽しむことができます。

大人でもこの絵本をまるまる暗唱することは難しいですが、

歌になると意外と覚えられるもので

特に食べ物がいっぱい出てくるシーンは子供でも完璧に歌えたり

びっくりさせられたパパママも少なくないはずです。

英語で楽しむ

海外絵本のいいところですが英語版があります。

急に英語はちょっと、、、という方には

英語・日本語、両方書かれている『”英語でも読める”はらぺこあおむし』もあります。

我が家が買ったのもコレです!

Youtubeには英語で朗読してくれている動画もありますので

パパやママが英語を流暢に話せなくても今の時代何とかなります。


口コミ!はらぺこあおむしが生活に活きる

ここでは私が周りにいる人たちから聞いたりネットで調べた

うちは『はらぺこあおむし』をこんな風に生活に取り入れています

を、集めました。

ご飯や野菜を食べる

「あおむしはお野菜もちゃんと食べたからきれいなちょうちょになったんだよ~」

「葉っぱのお野菜も食べないとお腹が痛くなっちゃうよ~」

どちらも『はらぺこあおむし』を使ってお野菜を食べてもらう声かけです。

そもそもご飯をしっかり食べない子供には

「あおむしもご飯を食べたから大きくなったんだよ~」

と声をかけてあげると食べるという声も聞きました。

子供のタイプに合わせていろんな言い方ができそうです。

食べ過ぎ注意

まさかですが、ご飯を食べてもらうではなくその逆!

ご飯やおやつが大好きな子供に

「たくさん食べるとあおむしみたいにお腹いたい痛いになっちゃうよ~」

と、話しているママも居ました。

確かにずっと何か食べているのも心配ですしこの言葉、、、使えそうです。

ちゃんと寝る

夜、遊びモードからお布団に入らない、なかなか横にならない子供へ

「ほら、あおむしがさなぎになったみたいになるんだよ~」

と教えてあげると横に丸まってじっとしてるという声も聞きました。

寝ることにあまり理解できていない子供にとても分かりやすい表現です。

はらぺこあおむしの魅力まとめ

パパママからすると当たり前に人気な『はらぺこあおむし』ですが、

分析してみると実によく考えられて作られた絵本で愛されるのも納得です。

色んな楽しみ方、生活への取り入れ方を活用して絵本を身近に感じながら

親子時間を楽しんでもらえたらと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です